※本稿はスローガン株式会社が運営するサイト「FastGrow」に掲載された記事からの転載です。
起業やスタートアップ・ベンチャー企業への就職、これらが学生の就職活動の選択肢の1つとして一般化された昨今。しかし学生のうちに、あるいは就職前にスタートアップ企業を知る機会はまだまだ多いと言えないのが現状だ。FastGrowもこの課題意識のもと、さまざまな発信やイベント開催を行い、より多くの学生にその”知る機会”を提供しようとしてきた。これをさらに広げていくために、強い拡散力を持つ大企業の協力をもっと仰ぎたいという本音がある。
その流れが徐々に生まれてきている。ここ数年、日本経済を牽引してきた名立たる大企業群も、スタートアップ支援に非常に積極的になっているのだ。例えばあの三菱地所では、「Next Entrepreneur’s Meetup」という、スタートアップ企業とインターン希望の学生を繋ぐイベントを主催し、5回目の開催を間近に控える。
過去、このイベントから実際にインターン業務を経験するようになった学生もかなり増えてきた。そこで彼らを招待し、その業務内容や日々のやりがいについて、深く聞いた。もちろん、三菱地所や受け入れ側スタートアップ担当者の声も収録。大企業×学生×スタートアップの最前線をお届けしたい。
INDEX
・長期プロジェクトにアサインも。もはや「アルバイト感」などないのが最前線
・オンライン会議でコミュニケーション醸成
・地方学生の参加も選考もハードル下げた、イベントのオンライン開催
・就活終了後でも、スタートアップで働く機会は貴重な経験に
・注目スタートアップが続々参加決定、自分に合うインターン先がきっと見つかる
長期プロジェクトにアサインも。もはや「アルバイト感」などないのが最前線
話を聞いた長期インターン先企業はアドライト。大手企業の新規事業創出支援や、スタートアップとのオープンイノベーション支援などを行う企業だ。
多くのスタートアップでは、「やりたいことのアイデア」や「否応なしに対応すべきこと」が先行し、常に人員不足を感じ続ける。そんな環境において、長期インターン生は貴重な戦力。同社もまさにそうした状況で、さまざまな業務を任せている。例を挙げれば、中心事業の新規事業創出支援サービスのリサーチや、プレゼン資料作成など。明らかに「日常的に必要不可欠な業務」を担っていると言える。
まずは日々、大車輪の活躍を見せているという鵜木咲瑛香氏と岡本健太郎氏に、その具体の業務について尋ねてみた。
株式会社アドライト 長期インターンシップ生・名古屋大学大学院在籍 鵜木咲瑛香氏(インタビューはオンライン参加)
鵜木:地方自治体などを相手に進めているオープンイノベーション支援の運営や、アドライトが関わる新規事業の創出案件などに携わっています。
印象深かったのが、案件でクライアントに提示するプレゼンテーション資料の作成です。とても苦戦しました。大学の授業などで作ったことくらいはありますが、ビジネス現場となるとやはり勝手が違います。ほとんど知識のない状態で、資料も「目次だけしかないファイル」をいただいてのスタート。どこからどんな情報を集めていけば良いのかと、初期段階から思い切り躓きました(笑)。
でも、社員の方にどんどん相談できましたし、ほかのインターン生とも相談しながら進められたのは良かったです。いろいろ模索して作成したものが、実際の案件の一部で実際のイベントなどで使用されたのを知ったときに、達成感がありました。
岡本:僕も鵜木さんと同じように、オープンイノベーションや新規事業立ち上げの調査などを長くやっていました。
最近はちょっと変わって、全社の経営戦略に関わる調査に携わっています。アドライトの将来像を考え、そこに向けて参考になるような事例を探したり、まとめたアイデアについて社員の方とディスカッションのうえブラッシュアップしたりしています。
株式会社アドライト 長期インターンシップ生・慶應義塾大在籍 岡本健太郎氏
インターンと言っても「実態はほぼアルバイトでしょ」と感じる読者もいるかもしれない。しかしそうでもないらしい。「経営戦略」という言葉を聞いて驚いた。同社の佐藤奈津紀氏にその考え方を聞いた。
佐藤:弊社の場合、稼働日数や時間については柔軟に対応しています。インターンの皆さんの本分は学業ですので、そちらを優先いただき、関われる範囲で業務をお願いしています。試験やサークルなどで忙しい時期なら、週1日や月2日といった場合もありますね。
インターン生が複数名在籍しているので、1カ月単位で事前にスケジュールを調整しています。スポットで入っていただく場合には単発の業務を、集中して稼働できる場合には長期的なものをお願いするようにしています。
慣れてきたら、「この案件やってみない?」というようにふってみたり、本人の希望をもとに他の社員と調整して難易度の高いものをお願いすることもあります。正直、社会に出て希望の事業に関われることってそうないので、相当恵まれていますよね(笑)。
「弊社と縁がある方には機会を提供したい」とNext Entrepreneur’s Meetupでもお話ししているので、その方針で常にいます。
株式会社アドライト 事業推進本部 ディレクター 佐藤奈津紀氏
岡本:ジョイン後しばらくは単発の仕事ばかりでしたが、この(2020年)4月ごろからはじっくり取り組める仕事が増えてきて、やりがいは格段に上がっています。もう「アルバイトという感じではないな」と。
これらの仕事を獲得するためには、機会が発生した時に「やりたい!」とアピールすることが重要だと思っています。これを言えるかどうか、それによってやれる範囲がかなり変わりますね。自分で広げていけるのも、やりがいに繋がっています。
オンライン会議でコミュニケーション醸成
インターン生も重要な仕事を多く任され、しかも時間をかけてじっくり取り組める。そんな達成感ややりがいを得られる環境があることはよくわかった。とはいえ、コロナ禍がインターン生の働き方に影響を与えていないわけはない。実際はどうなのだろうか。
佐藤:岡本さんは、昨年夏から働いていて、当時は三菱地所のコワーキングスペース「Inspired.Lab」に出社してもらっていました。その後コロナウイルス感染拡大の影響で、2月後半からはテレワークに切り替えました。
岡本:実は、オフラインよりもむしろコミュニケーション量の密度は濃くなっていると感じています。1日に1~2回は、社員の方がわざわざオンラインミーティングをセットしてくれるので、疑問点をその都度解消できています。
佐藤:リアルであれば、通りがかった際にインターン生の様子をうかがうこともできましたが、オンラインではそうはいきません。何をしているのか意識してコミュニケーションを取らないと進捗が見えません。インターン生が放置される時間を減らせるよう、ビデオ会議やSlackを活用してコミュニケーション量を増やすよう努めています。
一方の鵜木氏がジョインしたのは今年夏。愛知県在住ということもあり、インターン開始時からテレワークを行っている。キャッチアップや雰囲気に慣れることに、苦労はなかったのだろうか。
鵜木:社員の方やインターンの仲間とは気軽に相談させてもらえています。不明点は都度、Slackで質問できますし、オンライン会議も頻繁にあるので、コミュニケーションは十分にとれていると感じます。
テレワークをする鵜木氏の様子(株式会社アドライト提供)
少なくともアドライトにおける長期インターン就業に、業務のオンライン化によるデメリットはあまり生じていないようだ。コミュニケーションを意識的に増やして防いでいるのも印象的だ。
ここから実際の業務についてさらに深掘りしていくと、出てきたのはさらなるメリット、しかもそれは、インターン生にとってもスタートアップにとっても大きなメリットだった。
地方学生の参加も選考もハードル下げた、イベントのオンライン開催
今年、アドライトのインターン生の参加属性に大きな変化が生まれた。「地方学生の割合が増えたこと」だ。すでに述べた通り、鵜木氏は愛知県在住。他にも、北海道・奈良県・兵庫県に住む学生が戦力として加わったという。
鵜木:私は自宅から近い名古屋市で、インターンシップで働く経験ができる企業を探していました。ですが、東京に比べれば企業数が少なく、スタートアップであればなおさら少ないんです。自分の希望にフィットする企業をなかなか見つけられませんでした。
そんな中、アドライトがフルリモートでのインターンを募集していると知りました。スタートアップでありながら、スタートアップの支援も行う。「ここなら知りたいこと、経験したいことがたくさん得られる!」と惹かれ、応募しました。
そろそろお察しのことと思うが、鵜木氏がアドライトに出会ったきっかけを創ったのが、冒頭で説明した三菱地所だ。鵜木氏は2020年7月開催の「Next Entrepreneur’s Meetup」に参加。新型コロナウイルスの感染対策から、4回目で初のオンライン開催となった。イベントに登壇したスタートアップは、東京に拠点を構える計9社。
鵜木:東京に行かなくても、さまざまなスタートアップを知ることができ、中の人と交流もできる。ものすごくありがたいイベントだと感じています。
地方の学生にとってはまさに「待ってました」という形だろう。「東京の学生はスタートアップで経験を積み、その経験を就職活動や新卒入社後のキャリアに活かしている」と見聞きし、焦っている人も中にはいるはず。しかしコロナ禍は、そんな不公平とも言える状況に変化を突きつけたのだ。
岡本:僕は神奈川県に住んでいます。参加したのは、昨年のオフラインのイベントです。
その時は、各社の方々とリアルに接することができたので、会社の雰囲気を肌身で感じられました。でも、多くのブースを回ることは難しかったです。その点、オンラインなら、チャットルームなども駆使すれば、効率的に参加企業の情報収集ができると感じました。
さらに、実はスタートアップ側にとってもメリットが多くあったのだという。
佐藤:前回のオンライン開催のイベントで採用したインターン生は、全員が地方の学生です。おかげさまで毎回、数名のインターン生を採用できているのですが、関東圏の学生がいないのは初めてのことでした。
実際採用してみて「テレワーク前提でも勤務に問題はない」と感じましたし、全国の優秀な学生と繋がることで、事業拡大に向けたチャンスも広げられると言えます。もっと繋がりを広げたいと強く思っています。
案件に絡むイベントを名古屋で開催することがあり、その時には近くに住む鵜木さんに現場でお手伝いをいただきました。弊社のように地方でも案件がある企業だと、より効果的ですよね。
Next Entrepreneur’s Meetupにはオフライン開催時から参加していますが、いつも、知的好奇心が旺盛でスタートアップに関心の高い方が多いです。基礎的なPCスキルもクリアしているので、採用側としても助かっています。また、弊社のことを多くの方に知っていただく機会にもなるので、正直良いことづくめですね(笑)。
イベントについて、三菱地所xTECH運営部の池田麻衣子氏が補足する。
池田:オンラインになったことで、学生側のイベント参加とインターン応募のハードルは下がったようです。
前回、実は過去最高の参加人数かつ採用人数を記録したんです。オンラインでの面接が特別なことではなくなっています。イベント内だけでなく、その後にかけても、学生がライトに企業の人と話す・面談するといったアクションを取りやすくなっているのではないかと思います。
企業側からも「日本全国の優秀な学生に出会える」と受け止めていただけていることは、非常にありがたいですね。
三菱地所株式会社xTECH運営部 池田麻衣子氏
就活終了後でも、スタートアップで働く機会は貴重な経験に
このイベント、次回開催が12月3日(木)に予定されている。オンライン開催のメリットをより一層重視した改善を加えるという。具体的には、①時間短縮②学生の反応が企業側に見える仕組みに注力する予定。学生の参加ハードルを一層下げる狙いだ。
改めて岡本氏と鵜木氏に、どんな学生におすすめしたいイベントなのかを聞いてみた。
岡本:はっきり言って、どんな学生にもおすすめできます。時間さえあるなら、参加しない理由がない、といっても過言ではないくらいですね。
2時間程度でスタートアップを多く知ることができる機会はあまりないです。僕は就活中にこのイベントに参加しました。それからアドライトでのインターン経験がきっかけで、進路を定めることができました。とあるコンサルティングファームから内定をいただけた時に、その仕事を選ぶことの意味がより良くわかるようになった感じがしたんです。
就活と長期インターンの両立は大変でしたが、その分、視野が広がって、就労観が変わった実感があります。面接でもインターン経験があるからこそ、仕事について具体的に話せたので、就活を有利に進めるうえでも多くのメリットを感じました。
鵜木:地方の学生にとって大きなチャンスと思います。オンライン開催になったことで、住む場所の不利がなくなります。地方学生こそ、このような機会を生かすべきではないでしょうか。私は就活を終えてからインターンを始めましたが、スタートアップでの業務経験はこれからの社会人生活で活きてくると感じています。
今後どこで働くとしても、社会に大きなインパクトを与える存在のアドライトで得た知識やインターン経験が、役立つと思っています。
そしていわば「仕掛け人」である三菱地所にも聞いた。5回目を数える次回開催のおすすめについて。
池田:大企業もスタートアップも、どちらかしか知らずに就職するのと、どちらも知って就職するのとでは全く違います。どちらがより自分に合っているかを見極めることはとても重要です。
私自身の反省からしても、学生のうちにぜひ、スタートアップの人に話を聞いたり、実際に働いたりといった機会を持ってほしい。そう思って、このイベントを企画・運営しています。
注目スタートアップが続々参加決定、自分に合うインターン先がきっと見つかる
三菱地所が運営するコワーキングスペースに入居するスタートアップが、このイベントに参加する。すでに決まっているのは、アドライトを含めた以下の計8社だ。さらに増え、合計9社が参加する予定だという。
- 企業名
インターンで担える仕事内容 - 株式会社アドライト
イノベーションやテクノロジー、国内外スタートアップに関する調査、執筆、資料作成、取材、SNS運用など - 株式会社スペースシフト
衛星データ解析のAIアルゴリズム解析
開発に必要なデータの加工や作成 - マネーフォワードケッサイ株式会社
請求先の調査業務と企業審査 - リアルワールドゲームス株式会社
社長直属での広報、マーケティング、秘書、SNS運用 - Coral Capital(ベンチャーキャピタル)
ベンチャー投資に関わる業務 - 株式会社FINOLAB
金融や先端技術の調査、スタートアップの分析 - Netskope Japan株式会社
クラウドサービスのリスク調査、ウェブサイトのカテゴリー確認、技術機能検証、お客様へのアプローチなど - Vertex Holdings(ベンチャーキャピタル)
出資先海外スタートアップのバリューアップや日本企業向けオープンイノベーションなどの支援
coming soon・・・
※五十音・A-Z順
アドライトが入居する「Inspired. Lab」は、大手企業とスタートアップの共創を意識したコミュニティ型のコワーキングスペース。つまり三菱地所は、その旧来の事業で蓄積したアセットによる場所の提供にとどまらず、ここから発展させたさまざまな支援を行っていることになる。このイベント開催が好例だ。
池田:もちろん、このオフィス空間には自信があります。東京駅そばの立地は、交通の便が良いのはもちろん、多くの大手企業が立地しているため、協業のチャンスも広がります。
近年ではテレワークが増えた一方で、コミュニティの意義を重視している企業も増えてきた印象です。コロナ禍を通して、オフィスのあり方がよりはっきりしてきたと感じています。
私たち三菱地所は、入居してくれているスタートアップの事業支援を目的に、このイベントを企画しています。インターン生がスタートアップ企業にジョインすることで事業成果に繋がったと報告いただくことも多く、企画している身としては嬉しい限りですね。三菱地所がこうしたさまざまな事業支援を行っていることをもっと多くの方々に知っていただき、既に入居されているスタートアップの皆さんにはぜひこういった機会を使い倒してもらいたい、というのが担当者としての願いです。
地方の学生にインターンとして手伝ってもらおう、と考えるスタートアップはきっと今後も増えていくと考えています。私たちは、その接点を作り続けます。学生の皆さんには、さっそく次回のイベントにも来ていただき、良い接点を見つけてもらいたいですね。きっとあなたに合うスタートアップが見つかると思います。
転載元記事はこちら