TO TOP

野菜と魚を同時に育てることで環境性と経済性の両立が可能?アメリカで先行する「アクアポニックス」の日本導入第一人者に聞く

読了時間:約 8 分

This article can be read in 8 minutes

水耕栽培と水産養殖を掛け合わせ、魚と野菜を同時に育てることで、様々な環境問題の解決策の一つになりうると期待されている「アクアポニックス」。アメリカでは1980年代から商業化されており、近年日本でもアクアポニックスを活用して新規事業を展開する企業が増えているという。

そんなアクアポニックスを日本で普及させているのが株式会社アクポニ代表の濱田健吾氏。アメリカで農家や大学教授から学んだノウハウをもとに、日本に適した新しい農業の形を模索している。

今回は濱田氏にアクアポニックスの魅力と、今後の農業の行く末を聞いた。



濱田健吾
1978年、宮崎県生まれ。大学卒業後、オーストラリアの小学校の日本語教師を経て専門商社に入社し、海外における新規事業開発に従事。その後アマゾンジャパンに転職し、在職中にアグリイノベーション大学校で農業を学ぶ。2014年4月、「アクアポニックスで地球と人をHAPPYに」のビジョンを実現するため、株式会社おうち菜園(現アクポニ)を創業。アクアポニックス農場の運営と設計施工、導入支援、アクアポニックス・アカデミーの運営等を行う。趣味は釣り。

INDEX

環境問題の切り札にもなり得る有機農法「アクアポニックス」
アクアポニックスを学ぶため、本場アメリカへ
アクアポニックスの設備導入から農作物の販売までのサポートを目指す
通常のハウス栽培はあえてCO2濃度を高めるなどの無駄なコストがかかっていた
ここがポイント

環境問題の切り札にもなり得る有機農法「アクアポニックス」

――まずはアクアポニックスがどのようなものか教えてください。

アクアポニックスは魚の養殖と水耕栽培を同時に行う循環型の有機農法で、環境負荷を下げ、より安全性の高い野菜を育てることができます。特に環境面で注目されているメリットが「水」と「肥料」と「エネルギー」の利用効率を上げることで、資源の無駄を減らせることです。

養殖と水耕栽培を別々に行えば、それぞれで水やエネルギーが必要になりますよね。アクアポニックスでは、養殖と野菜の栽培で水を循環させますし、同じ施設で魚と野菜を育てるので、使用する水とエネルギーが半分ですみます

加えて魚から出た糞を野菜の肥料にするので、一般的な農業に比べて肥料も減らせますし、糞を処理するコストも削減できます。発祥の地、アメリカでは1980年代から商業化されてきました。

――40年も前から存在する農法なんですね。なぜ日本では、これまで広がらなかったのでしょうか?

日本では必要なかったからです。水が豊富で、タネを撒けば野菜ができる肥沃な土壌の日本では、アクアポニックスがなくても問題なく野菜を栽培できます。

しかし、潮目が変わったのがここ2年くらいのこと。SDGsの言葉が広がり、環境に優しい農業プロセス自体の価値が高まったことで、アクアポニックスもフォーカスされるようになったのです。

地球に優しい農業をすること自体がCSR(企業の社会的責任)に繋がったり、ブランディングになるということで、新規事業として始める企業がここ数年で急増し始めました。

アクアポニックスを学ぶため、本場アメリカへ

――濱田さんがアクアポニックスに出会ったきっかけも聞かせてください。

私はもともと釣りが好きで、アマゾンに生息する世界最大の淡水魚ピラルクを釣るのが夢でした。日本人でただ一人ピラルクをサンパウロで養殖している鴻池さんという方がいることを知り、話を伺ったのがアクアポニックスを知ったきっかけです。

鴻池さんは、ピラルクを養殖している池の水を隣の畑に撒いていて、それにより美味しい野菜ができると教えてくれて。家畜の糞を肥料に使うのは聞いたことはありますが、魚の糞を使うなんて聞いたことがありません。

興味を持って調べ始めた結果、アクアポニックスという魚の糞を肥料に野菜を育てる農法があることを知ったのです。

――アクアポニックスを知って、どのようなアクションに出たのでしょうか。

日本でもアクアポニックスを広めたくて、オウンドメディアを作ることからはじめました。当時は日本語でアクアポニックスと検索しても何もヒットしなかったので、英語の記事を翻訳して記事にしていったのです。

すると徐々に個人の方からのコメントがつくようになり、アクアポニックスをしてみたいという人向けに、家庭用の小さな栽培キットを販売するようになって。そのうち法人からも問い合わせが来るようになったのですが、商業化できるような本格的なアクアポニックスを私はしりませんでした。

そこでアメリカにわたって、農場で働きながら本格的にアクアポニックスを学び始めたのです。

――すごい覚悟と行動力ですね。

アクアポニックスは農業なので、本を読んだからといってうまくなるわけではありません。実際にやってみないと分からないことが多いので、アメリカで働きながら学ぶしかないと思ったのです。

アメリカでは農場で働きながら、大学の教授にも話を聞いていました。アメリカではアクアポニックスを研究している大学も珍しくありません。現場に詳しい農家とは違い、教授たちが考えているのは未来のこと。アクアポニックスの可能性を考えるのに、とても有益な話を聞けました。

アクアポニックスの設備導入から農作物の販売までのサポートを目指す

――アメリカから帰ってきてから、日本でどのようにビジネスを展開してきたのか聞かせてください。

アメリカと日本では環境が全く違うので、向こうでの知識がそのまま日本で通用するわけではありません。そのため、日本の気候に合わせたアクアポニックスのノウハウを研究するために、試験用の農場を作りました。現在は神奈川県藤沢市の「湘南アクポニ農場」「ふじさわアクポニビレッジ」の2つの農場を運営しています。

全国各地さまざまな企業さんからもお声がけを頂き、現在約30社にアクポニのシステムを導入いただいています。

――現在はどのようなサービスを提供しているのでしょうか。

現在はアクアポニックスを導入したいという企業さま向けに、導入計画作りから、農場の設計施工、そして運営のサポートまでしています。とはいえ、私達が全国のお客さんのもとに足を運んでサポートするわけではありません。

アクアポニックスのための管理システムも自社で開発しており、センサーやアプリなどを使ってリモートで支援しています。

――自社で開発している生産管理システムについても聞かせてください。

私達のシステムの特徴は、環境データだけでなく、行動データも活用すること。環境データとは気温や湿度などで、行動データとはいつどれだけ餌を与えたか、施肥したかなどです。現在、スマート農業といわれているシステムのほとんどは、環境データを数値化し、その推移を可視化できるものがほとんど。しかし、農家さんたちにとって、環境データだけがあってもさほど役に立ちません。

大事なのは「行動データ」と「環境データ」を組み合わせること。いつタネを撒き、肥料をあげたのか、その時の気温や湿度はどうだったのか。そのような立体的なデータになって、始めて農業に使えるデータとなるのです。

自分たちで農業をしているからこそ、農家視点でシステムを作れるのが最大の強みとなっています。

――今後はどのように事業展開をしていく予定ですか?

将来的に理想とするのはJAのような存在です。アクアポニックスをしたい人に安価で質の高い支援をし、生産物ができたら流通まで支援していく。生産ができても、ものが売れなければ安心してアクアポニックスを始められません。

今は生産支援で精一杯ですが、将来的には流通まで支援することで、多くの人にアクアポニックスの魅力を知ってもらいたいと思います。消費者の方にもアクアポニックス産の野菜にどんな魅力があるのかPRし、市場全体を広げていきたいですね。

――アクアポニックスで育てた野菜は、通常の野菜とは違うのでしょうか。

まずはアクアポニックスで作った野菜は全て無農薬・無化学肥料です。農薬などを使うと魚が死んでしまうため、必然的に安全性が担保されています。

また、日本大学との共同研究で分かったことなのですが、アクアポニックスで育てた野菜は残留窒素が少ないことがわかりました。残留窒素は野菜のエグミの元になる成分なので、生食でも美味しく食べられるということです。安心かつ美味しい野菜であることをPRして、アクアポニックス産野菜の流通をもっと増やしていきたいですね。

通常のハウス栽培はあえてCO2濃度を高めるなどの無駄なコストがかかっていた

――環境ビジネスの経済性についてもお話を聞きたいのですが、環境貢献と経済性の両立で意識していることがあれば教えてください。

アクアポニックスはそれ自体が環境に優しく、経済性もある農法なので特に意識したことはありません。アクアポニックスは環境に優しいことは、これまで多くの論文で実証されていますし、現在もアメリカの大学では精力的に研究が進められています。

加えて、アクアポニックスはビジネスとしても優秀です。通常、有機野菜は通年を通して栽培できませんし、除草剤や虫除けの農薬も使えないので、一人あたりで管理できる耕地面積が限られています。そのため、有機野菜のニーズが高まっているにもかかわらず、供給が追いついていないのが現状です。

その点、アクアポニックスは農薬を使わなくても雑草の心配がありませんし、施設内で育てるため1年を通して安定して供給できます。農林水産省が掲げる「みどりの食料システム戦略」では、2050年までに有機農業の取り組み面積を25%(※)に拡大すると言っていますが、その解決策としても大きな注目を集めています。

――これから日本でアクアポニックス産の野菜が普及するには、何が必要なのでしょうか。

消費者のニーズが多様化していくことです。スーパーで野菜を買う日本人のニーズは画一的で「安心安全な野菜をできるだけ安く、一年を通して安定して買いたい」というものです。最近になって農家さんと消費者が直接繋がるサービスが生まれ、市場も拡大していますが、まだまだ消費者のニーズには多様性がありません。

一方でアメリカなどでは「地元の野菜なら高くても買いたい」「安全な有機野菜なら3倍の金額を払ってでも買う」という消費者もいて、多様なニーズが存在します。だからこそ、アメリカでは有機野菜しか売っていないスーパーもたくさんあって、有機農法が一つの選択肢として成立するんです。

これから日本でも、アメリカのように消費者のニーズが多様化すれば、アクアポニックスの市場も拡大していくと思います。

――そのためには、アクアポニックスを始める企業が増えることも必要だと思うのですが、現在はどのような企業が取り入れているのか教えてください。

様々な企業や自治体からお声を頂いています。例えば障がい者の就労支援という形で取り入れる企業や自治体も増えていますし、アクアポニックスをエンタメとして取り入れるケースもあります。

アクアポニックスは魚も養殖しているので、水族館のように楽しんでもらいながら、農業や環境について考えてもらうのにうってつけなんですね。農業だけだったら興味をもってもらえない方にも、魚をきっかけに農業を知ってもらえるのは、他の農法にはない魅力だと思います。

――今後はどのような企業とのシナジーを考えているのでしょうか。

無駄な資源を有効活用できるような仕組みを作っていきたいです。例えば工場では排熱や排水、CO2が排出されていますが、それらを全てコストをかけて処理しているんですね。そのように無駄になっている資源をアクアポニックスで活用したいので、そういった工場とも組めると面白いと思います。

例えばビニールハウスで農業をしているところでは、作物の光合成をするために、あえてハウス内のCO2を高めていますし、電気代をかけて温度を上げることもあります。そこに工場から出たCO2や排熱を利用できれば、どちらも無駄なコストを減らせて環境への負荷も少なくてすみます。

他に教育でも活用してもらえると思うので、これから様々な企業と組んでアクアポニックスを広めていければと思います。

ここがポイント

・アクアポニックスは魚の養殖と水耕栽培を同時に行う循環型の有機農法。「水」と「肥料」と「エネルギー」の利用効率を上げることで、資源の無駄を減らせる
・環境に優しい農業プロセス自体の価値が高まったことで、フォーカスされるようになった
・現在は、ノウハウを研究するために試験用の農場を作り運営している。
・農業に重要なのは「行動データ」と「環境データ」を組み合わせで、その両方を提供できるのがつよみ
・今後はアクアポニックスをしたい人に安価で質の高い支援をし、生産物ができたら流通まで支援していく


企画:阿座上陽平
取材・編集:BrightLogg,inc.
文:鈴木光平
撮影:阿部拓朗