TO TOP

機械化は「自動化」だけではない。人が働く楽しさまで合わせて設計する、ジザイエが目指すロボットを自在に操るテクノロジー

読了時間:約 12 分

This article can be read in 12 minutes

デスクワーカーは気軽にリモートワークができるようになった一方、建設業や製造業、医療・福祉などの従事者は、いまだにその恩恵をあまり受けられていない。特に急速に労働人口が減少している日本においては、生産性の向上は喫緊の課題である。VR、AI、ウェアラブルデバイスなどのテクノロジーが発達している今、「誰もが場所や時間にとらわれず働ける社会」は実現できないものなのだろうか?

この課題に最前線で取り組んでいるのが、株式会社ジザイエだ。同社は2022年に、東京大学の稲見教授を中心とした研究開発プロジェクト「JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト」からスピンアウト。人間がロボットやAIなどの機械と「人機一体」となり、自己主体感を保持したまま自在に行動することを支援する「自在化技術」の開発をテーマに研究を進めている。

人型ロボット、仮想空間と現実の連結、機械の遠隔操縦……など、SF映画やマンガで描かれてきた世界と現代のギャップはどこにあるのか?今後どんな未来が想定されるのか?株式会社ジザイエ 代表取締役CEOの中川氏と稲見教授に話を聞いた。


右:中川 純希
株式会社ジザイエ 代表取締役CEO
東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野アドバイザー
東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学院在学中に米ワシントン大学(Center for Sensorimotor Neural Engineering)へ留学し、同大学でもサービスロボティクスを中心とした研究に従事。
リクルートホールディングスに入社後、リクルートグループ全体の新規事業開発を担う部署(Media Technology Lab)で、複数プロジェクトの立ち上げに従事。リクルートホールディングス退社後は、CtoCのスマホアプリを開発/運営する会社を共同創業し、CFO兼マーケティング責任者として、創業時の資金調達を推進、軌道に乗せたタイミングで退任。
その後、JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクトに研究推進主任として参画し、産学連携・知財管理や社会実装・アウトリーチを管掌。『自在化身体論』を監督出版。
2022年11月に株式会社ジザイエを共同創業。 「いつでも・どこでも・だれでも世界中のあらゆる情報にダイブし、輝くことができる世界の実現」をミッションに、最先端の研究シーズから新産業創出を目指す。

左:稲見 昌彦
東京大学 総長特任補佐、先端科学技術研究センター 副所長・教授
株式会社ジザイエ Founder・会長
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 博士(工学)。電気通信大学、慶應義塾大学等を経て2016年より現職。自在化技術、人間拡張工学、エンタテインメント工学に興味を持つ。米TIME誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。超人スポーツ協会共同代表、情報処理学会理事、日本バーチャルリアリティ学会理事、日本学術会議連携会員等を兼務。2017年10月から2023年3月までJST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト 研究総括を務める。著書に『スーパーヒューマン誕生!人間はSFを超える』(NHK出版新書)、『自在化身体論』(NTS)他。

INDEX

“分身ロボット”の研究は、1980年代からスタート
自在化技術の発展の鍵は、UXが握っている
身体の動きを言語化することで、あらゆるスキル転用が可能に
自在化は、働く人の気持ちに寄り添う“日本発”の技術
ここがポイント

“分身ロボット”の研究は、1980年代からスタート

ーー早速ですが、今は物理的にリモートワークが不可能な仕事であっても、将来的に遠隔化することはできるのでしょうか?

稲見:可能だと考えています。私は学生時代に、この分野の草分け的存在である東京大学の舘暲教授(現名誉教授)のもとで学んでいました。舘先生が提唱していたのは、離れた場所にあるロボット(分身アバター)を、自分の分身のように意のままに操れる「テレイグジスタンス」というもので、1980年代からこの研究に携わっています。実際のロボットに実装したのは、舘先生が世界初なんですよ。

私がそのロボットと初めて対面したのは、1995年のことでした。VRゴーグルのようなものをかけるとロボット視点の景色が見え、自分がロボットに変身したような気分になりました。そしてキョロキョロとまわりを眺めると見慣れた服装の人がいて、数秒後に「あ、あれは自分だ」と気づいたんです。まさに幽体離脱だ、SFの世界だ、と感動したのを覚えています。今までなかなか腑に落ちなかったバーチャルリアリティというものが、「コンピューターの中のアバターに自分の意識を飛ばすシステム」なのだと、そこではっきり理解できたんです。

ーー40年以上も前から取り組まれている研究分野だとは、驚きです。一方で、まだ社会実装はあまり進んでいないように見受けられますが、どんな課題があったのでしょうか?

稲見:テレイグジスタンスにはいろいろな難問がありました。まず1つが、人と同じような形や特性を持つロボットのボディ、つまりヒューマノイドロボットを用意しなければならないこと。一方でたとえば土木作業や医療などの現場では必ずしも人型ロボットが作業に適しているとは限らないこと。2つ目が、リアルタイムで映像を伝えるための広帯域低遅延の通信インフラが必要なこと。3つ目が、ロボットを操作するコックピットの製造に非常にコストがかかること。つまり工学研究における存在証明として1台作ることはできても、それを量産し市場に届けるのはとても難しいことだったんです。そして一台のロボットに一台のコックピットが必要だったので、なかなかスケールしにくかった。

そしてもう1つのポイントは、ソフトウェアの開発はエクスポネンシャル(指数関数)的に発展していくものである一方、ハードウェアの発展は線形的だということ。つまり経験則や改善の積み重ねによって成長するため、ある日突然何かが生まれたり、劇的に良くなったりすることは情報技術と比較すると稀なんですね。10年でカメラ画像の処理が1000倍速くなることがあっても、モーターの出力が10倍良くなることはなかなかない。これまでは、優れたロボットを実用化できるほどソフトもハードも発展していなかったと言えるでしょう。

かつて機構学で製造機械を作っていた頃と比較しシステムのソフトの比重が高まってきたことで、ハードを作り直して解決しなければならなかった問題も数値制御で補うことができるようになりました。たとえば自動車を製造する産業用ロボットの場合、ソフトを変えるだけで1つのラインでいくつもの車種が作れるようになっていますよね。さらに機械学習等の技術が進展した今のタイミングなら、80年代に思い描いていたことも実現できるはずですし、我々のプロジェクトで開発した技術を用いれば、一人の人が複数台のロボットやアバターを操縦できるようになるでしょう。SF映画のような世の中になる日も、近いかもしれません。

ーーなるほど。ジザイエが生まれた「JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト」では、どのような研究を行っているのですか?

中川:舘先生のテレイグジスタンスから着想を得て、我々は「自在化身体技術」について研究しています。先ほど話したように、テレイグジスタンスが成功する条件は、人と同じような形であることだったんです。ですが我々の研究で、非人型であってもある程度トレーニングすればかなり人の動きに適応できることが分かってきました。つまり「操作しているのは人なのに、物理的な世界では人型ではないロボットが動いている」という非対称性な設計ができるようになったんです。

人の動きを人型ロボットに直接マッピングするテレイグジスタンスとは異なり、我々は全く違う形の機械に人の動作を伝えるため、概念から覆さねばならない難しさがあります。しかし実現すれば、各々の作業に最適な形、かつ最も低コストな形でハードを作れるようになります。

自在化技術の発展の鍵は、UXが握っている

ーー「稲見自在化身体プロジェクト」における、現在の課題はなんですか?

中川:世の中がガラケーからスマホに移行していった頃、スマホアプリやWebアプリケーションを開発する際にUXがかなり重視されましたよね。それと同じような潮流が、この分野にも来ているのではないかと思います。つまり、「ロボットを操作するユーザー側が頑張らなくても機械側が順応していって、結果的に誰でも簡単に操作ができるようになる」という体験を与えることが、求められていくのではないかと。

稲見:アニメの初代「機動戦士ガンダム」に出てくるガンダム(主人公が搭乗する機体)って、モビルスーツが人型であるデメリットはミリタリーマニアから良く指摘されていますが、UX的にもあまりよくないと言えるのです。なぜなら、アムロ[1]のように特別な能力を持っている人じゃないと適切に機体を操作できないから。現実世界では、希少な超人が超能力を発揮するというより「誰でもそれなりに操縦できる」ことのほうが実はとても大切なんです。UXのお陰で自らの能力が拡張し成長したという実感が人々のやりがいや愛着に繋がれば、もう1回使ってみたいと思うようになりますよね。このようにリピーターを作ることも、一般社会に広めるポイントだと思います。

中川:自在化身体技術って、要は「遠方やバーチャル空間にある機器を、誰もが自由自在に動かせる」というのが根本のコンセプトにあるんです。私もこのプロジェクトに入った当初は「3本目の腕が増える、6本目の指が動く」といったパフォーマンス面に目が向いていたのですが、研究を進めるうちにスマホアプリの話と繋がって、結局はUXなのだなと理解しました。もちろんそれだけではないのですが、ビジネス的にはUXが鍵を握っていると考えています。

ーーこのプロジェクトが成功して世の中に実装された場合、社会にどのような変化が起こると想定していますか?

中川:稲見先生とよく話しているのは、2024年問題[2]をはじめとした深夜残業の問題へのアプローチです。自在化身体技術の活用によって海外との時差をうまく利用できれば、日本は夜間でも時差のある海外であれば、日中として働くことができますよね。運送業だけでなく、24時間365日稼働している工場などにも役立つはずです。この働き方が広まれば、労働時間や人材不足の問題も適切に解決されるだろうなと思います。

稲見:医療、農業、製造業といったシリアスな現場で活用されることはもちろん、エンターテインメントの分野でも広がるのではないかと思います。コンピューターも働く時間を減らすために生まれましたが、今やゲームやSNSなど暇を潰すために使われていますよね。もしかすると、そちらの方がビジネスチャンスは大きいかもしれません。たとえば、体がどんな状態であっても楽しめる新しいスポーツが生まれるなど。特に日本は遊び尽くすことが得意ですから、醤油や寿司や柔道が世界に広まっているように、未来の世界では当たり前の新たな文化が日本から生まれるといいですね。

身体の動きを言語化することで、あらゆるスキル転用が可能に

ーー自在化身体技術の研究開発は日進月歩で進んでいるかと思いますが、今の進捗状況について教えてください。

中川:舘先生が提唱したテレイグジスタンスもありますし、遠隔ロボットは他の企業でも開発が進んでいますので、我々だけでなくいろいろな方と一緒に作っていく市場だと思っています。その中で、今はようやくハードウェアが整ってきたフェーズではないでしょうか。開発現場もそうですし、VRゴーグルなどのユーザーインターフェースも少しずつ整ってきています。ただ、じゃあ全員がVRゴーグルを持っているかというとそうではないですよね。最初はエンタメ分野で使われていたところから、段々とコミュニケーションの手段になって、仕事でも私生活でもなくてはならないものになる……という経緯を、これから踏んでいくと考えています。そうなれば、現場側のニーズもたくさん掘り起こされるはずです。

稲見:我々の強みは、人の動きをモデル化してデータとして蓄積することができる点にあると思います。そもそも身体の動きというものは抽象概念なので、たとえばChatGPTに靴紐の結び方を言葉で教えてもらってもうまく理解が進まないように、言語化とすごく相性が悪いんですよね。スポーツの世界でも、言語化ができずにスキル転移に失敗しているケースは非常に多いです。我々の場合、様々な業界の方々との取り組みの中でこの抽象概念である身体の動きを言語化して取得・集積することが可能です。集めたデータは再利用や転用ができて、新しい資産になるわけです。このデータを活用できれば、ビジネス的にさらにスケールできると考えています。

ーー人の動きがセンシングされてデータとして蓄積すると、なぜ転用ができるのでしょうか?またどのような場面で転用ができるのでしょうか?

稲見:私の好きな映画に「ベストキッド」というものがあります。その中で、空手を教わる際、車のワックスがけやペンキ塗りといった全く関係ない雑用を延々とさせられるシーンがあります。しかし、それらの動きを続けるうちに、知らぬ間に空手の動きを習得しているのです。つまり、全然違うと思われる動きの中にも実は転用可能なものがあるはずなんです。ベストキッドは素晴らしいコーチがいたことで成長しましたが、我々は情報技術の力を借りながらそれができれば、ペンキ塗りのような1つの動作でもいろいろな分野で活かすことができると考えています。そして関連する業種が増えるほど価値が高まるわけです。

ーーとても興味深いです。ジザイエは現場作業の方々の遠隔作業を実現する会社だと思っていましたが、実際は「これまで言語化できなかった抽象概念をデータとして蓄積して、広げていく会社」ということですね

中川:我々があえて業種を絞らずに研究や開発を進めているのも、まさにそれが理由です。病院のオペで行っている動作が、細かな部品製造や、建設業の重機操作に活かされるかもしれません。今まで“秘伝のタレ化”していた人間の技術や特定の業界の中で伝承されていたノウハウを、様々な分野で汎用化できる可能性があるんです。

ーー自在化身体技術がすでに活用されている事例や、実証実験を進めているものはありますか?

中川:建機メーカーのコベルコ建機さんと稲見研究室で、かれこれ6年ほど共同研究させていただいています。人型ではないロボットを自分の身体のように遠隔操作して、無人の現場を動かすという実験です。建機は種類によってサイズも用途もバラバラですが、自在化身体技術を使えば一つひとつの建機の操作方法を習得せずとも同じように動かせたり、乗り換えの時間も省けたりします。これまで建機ごとの職人さんが複数人で作業していたところを、1人でできるようになるんです。最終的にこれを社会実装できるよう、コックピットのインターフェースのところからUXの部分まで研究させてもらっています。

自在化は、働く人の気持ちに寄り添う“日本発”の技術

ーー今後自在化身体技術をビジネス化していくにあたり、「こんな領域ともっと関わりたい」「こんな競合が増えてほしい」といった構想はありますか?

中川:今はフィジカルとバーチャルを繋げるインターフェースといえばVRゴーグルが主流ですが、この形が最適なのかという議論はずっと継続していくと思います。我々はハードを開発するわけではないですが、そこに適合していかねばならないので注視しています。逆にかなり画期的なユーザーインターフェースが出てきたら、ユーザーや働き手にももっと普及していくはずです。そうなると各業界のニーズももっと掘り起こされると思いますので、その両輪のバランスをうまく取りながら進めていきたいですね。

稲見:恐らくそれと同時に国の規制なども関わってくると思うので、官公庁と一緒に話を進めていかねばならないなと思います。国境を跨ぐ場合は、どこに納税するか、どの労働基準法に則るか、犯罪や事故が起きた場合はどの国の法に裁かれるのか……といった議題も発生してきますね。

ーー作業の遠隔化やロボット活用に課題を抱えている企業は多くあると思うのですが、ジザイエに頼るとしたら、どのような内容や粒度で相談を持ちかければよいのでしょうか?

中川:今当社に相談いただいている企業様は、それぞれ課題の内容やフェーズが異なります。その時々によって「自在化身体技術を入れると、こういう風にフィードバックが返ってくるので操作性がいいですよ」といったお話をすることもあれば、「まずはネットワークから整備しましょう。こういうデバイスを入れるところから始めましょう」とご案内することもあります。我々も完全無人の仕事現場を作りたいというよりは、人手不足が解消でき、かつ働く人のやりがいや充実感も担保していきたいという思いがあるので、それぞれの課題にあわせて取り組みを検討させていただいています。

稲見手動と自動の間が「自在」だと定義しています。自動の機械って、きちんとローカライズしたものじゃないと痒いところに手が届かないんですよね。だからといって全てをマニュアル化しようとすると、今度はスケールしにくくなります。そのため馬の手綱のように、手綱をぎゅっと引いている時は手動に、緩めれば自動になるといった「自由度」を持たせることがポイントだと考えています。一部だけ自動にする選択肢があれば、「ゆくゆくは業務を全自動化したいけれども、どこから手をつけていけばいいか分からない」という方にも受け入れてもらいやすいのではないかと思います。

ーー自動と手動の間にはかなりグラデーションがあり、自由に設計ができるところがポイントなんですね。

中川:資本力がある市場であれば完全自動化が可能な作業もあると思うんですが、なかなかそうはいかない市場も多いものです。そこに対して無理をして「最初から自動にしよう」といっても、話が進まないこともありますよね。そういった現場に対して、自在化身体技術は親和性をもって参入できるのではないかと考えています。

稲見:もちろん我々も自動化が敵だとは思っていません。自在化身体技術によって取得できたデータは、ゆくゆく自動化する際にも役立ちます。最初に自在化を取り入れることで、最終的に自動化も早く進むのでは?と思うんです。

中川:稲見先生と研究を進めていて、「自在化」という概念は日本だからこそリードできる領域なのだなとも感じました。アメリカの場合は、完全なコンピュータサイエンスで徹底的にコストカットするのが得意なんです。一方で日本はかなり人の気持ちを考えていて、働くやりがいや喜びを損なわないことを基本にしているという。稲見先生はよく海外でも講演をされていますが、それも自在化が日本発の概念だからなのだろうなと。

稲見:今の時点で、床をきれいに掃除するロボットはありますが、卓上の名刺を束ねて名刺入れに入れることができるロボットというのは見たことがありません。つまり全てが機械化されるのはまだ先で、しばらくは「人と機械が一体になりながら作業した方がいい」というハイブリッドの時代が続くはずなんですよ。我々が作りたいのも、生身の体ではできない作業を、人と機械が協力することで果たしていく世の中です。

そして人機一体によって能力が高まると、面白いことに人間は「自分の力で成功した」と感じるんです。ということは、自在化身体技術は単なる作業の支援ではなくて、人々のモチベーション、働く楽しみ、やりがい、いきがい……といった部分も支援することに繋がりますよね。これからAIの時代が来るとしても、「生身の体ではできないことができて、しかも誰もが社会と関わる世の中」は作っていけるはずだと考えています。

ここがポイント

・自分の分身のように操れる世界初の「分身ロボット」は、1980年代に日本で生まれた。
・デスクワーカー以外の人もリモートワークができる時代は、すぐそこまで来ている。
・自在化身体技術でこれから重視される課題は「UX」。
・人の動きがデータとして蓄積すると、“秘伝のタレ化”していた人の技術やノウハウがあらゆる分野に転用可能になる。
・今後AIが発達しても、人と機械のハイブリッドの時代はしばらく続く。
・自在化という概念には、人のやりがいや生きがいに寄り添う日本ならではの文化が息づいている。

[1]ガンダムシリーズに登場する架空の人物
[2] 働き方改革関連法によって、2024年4月1日から「自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制」が適用されることで運送・物流業界に生じる諸問題


企画:阿座上陽平
取材・編集:BRIGHTLOGG,INC.
文:VALUE WORKS
撮影:小池大介