TO TOP

日銀フィンテックグループに聞く。民間企業と議論を進める「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」と、その先にあるもの

読了時間:約 12 分

This article can be read in 12 minutes

日本のフィンテックの魅力を世界に発信し、更なる発展に向けたビジネス機会を創出することを目的とした「Japan Fintech Week 2024」が、2024年3月4日〜8日に初開催されている。3月5日〜8日にはフィンテックの最新動向や金融分野での社会課題解決などを議論するイベント『FIN/SUM2024(フィンサム2024)〜“幸福”な成長をもたらす金融~』も開催されて、国内外のフィンテック事業関係者が一堂に会し、熱い議論がなされることだろう。

イベントでは、長く低迷を続けている日本経済を浮上させる“新しいフィンテックの潮流”を知ることができる。新しい金融サービスの担い手は、従来の金融機関に加えて、IT、流通・小売業、スタートアップなど非金融分野へと広がっていることも実感できるはずだ。

今回の記事で取り上げたいのは、Japan Fintech Weekでも注目トピックの1つである「中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)」だ。日本銀行は「いつでもどこでも誰でも安心して使えるお金」をデジタルな形態で提供することについて検討していることを公表済みである。日本銀行は、2021年から、個人や企業を含む幅広い主体の利用を想定した一般利用型CBDCに関する実証実験をスタートさせており、2023年4月にはパイロット実験が始まった。その一環として設置された「CBDCフォーラム」においては、リテール決済や関連技術に携わる民間事業者の有用な技術や知見の活用へと動き始めている。

CBDCフォーラムの運営を担当する日本銀行 決済機構局フィンテックグループ長の鳩貝氏と、Japan Fintech Weekの企画・運営を行う金融庁 総合政策局フィンテック参事官室 イノベーション推進室長兼チーフ・フィンテック・オフィサーの牛田氏にお話を伺った。CBDCフォーラムの取り組みとは?金融の未来に必要なことは?など、Japan FIntech Week及びFIN/SUM2024への参加時間をより有意義にしてもらうために、ぜひ理解を深めてほしい。


写真右)鳩貝淳一郎
日本銀行 決済機構局 フィンテックグループ長
2002年、東京大学経済学部卒業、日本銀行に入行。2020年より現職。東京大学大学院経済学研究科CARF特任研究員。

写真左)牛田遼介
金融庁 総合政策局フィンテック参事官室 イノベーション推進室長 チーフ・フィンテック・オフィサー
2010年に金融庁へ入庁。イノベーション推進施策を担当するとともに、FATF暗号資産コンタクトグループ共同議長として暗号資産のAML/CFT関連の国際的なルールメーキングに従事。2019年から2021年にかけて、ジョージタウン大において分散型金融システムのガバナンスに関する研究に従事。東京大学工学部卒業、ロンドンビジネススクール金融学修士。

INDEX

64社の民間事業者とCBDCと決済の未来について議論を重ねる
イノベーションは、多様性のある環境から生まれる
決済の将来像を議論することが大事
多様な人材を自社の文化に染めてしまっては、もったいない
ここがポイント

64社の民間事業者とCBDCと決済の未来について議論を重ねる

ーー鳩貝さんにお聞きします。日本銀行のフィンテックグループは、どのような活動をされているのですか?

鳩貝:フィンテックグループで手がけていることは、大きく3つあります。

1つ目がフィンテック分野に関するリサーチ。たとえば、ブロックチェーン上に構築される金融サービスである「DeFi(Decentralized Finance)」や「ステーブルコイン」、Web3、決済システムにおけるプログラマビリティ、プライバシー保護に関する技術など、新しく生まれる技術・サービスのトレンドを掴み、多くの方々のご関心を集めそうなテーマについては「日銀レビュー」といった資料にまとめて公表しています。

2つ目が、世の中の新しい技術を日本銀行の中に取り込むこと。これには様々な取り組みがありますが、一例を挙げると、金融テクノロジーやサービスに関する国内外の有識者をお呼びしてセミナーを行い、日本銀行内部の各部署での仕事に活用してもらう活動をしています。また、最近では、会議の「文字起こし」を効率化するため、オープンソースで公開されている文字起こしツールWhisperに着目し、情報セキュリティがより一層守られる形にアレンジしたり、UIを改善するようなこともしました。この文字起こしツールが、生産性の向上につながればよいと考えています。

そして3つ目が、新しい技術を踏まえて、決済や金融の未来像を描くこと。「中央銀行デジタル通貨」のプロジェクトには、局内の他部署とともに私たちのグループも協力し、多くの民間企業と活発に意見交換をしながら、実証実験が進められています。

ーー中央銀行デジタル通貨とは、どのようなものでしょうか?

鳩貝:中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)とは、中央銀行が発行する新たな形態の電子的なマネーです。現在、日本銀行は、日本銀行券(現金)というマネーを発行していますが、これと違ってCBDCは電子的な媒体により発行されるものです。CBDCは、公的な決済手段として、誰でも等しく利用し得る「中立性」や「包摂性」といった特性を備えることが期待されています。デジタルな技術を活用することにより、現金と異なり、利用者に対して様々な機能やサービスを追加して提供する可能性もあります。海外でも、先進国・新興国を問わず、多くの国で検討され、すでに発行している国もあります。私たちとしては、今後の様々な環境変化に的確に対応できるよう、しっかり準備しておくことが重要と考え、実験を進めています。

ーーCBDCの実証実験では、どのようなことをされているのでしょうか。

鳩貝:実証実験は、2021年から2年間の「概念実証」を経て、2023年4月から「パイロット実験」の段階に入りました。技術面の検証で概念実証よりスコープを広げながら、民間事業者の皆さんの技術や知見を活かしていくことを目的にしています。実験用システムを構築して検証を行うとともに、「CBDCフォーラム」を設置し、多様な民間事業者の皆さんとディスカッションを重ねています。

フォーラムは、CBDCの技術的な側面、CBDCを活用した決済サービスのあり方や、CBDCをパーツとした決済の将来像などについて、参加者と多角的な視点から議論し検討する場です。テーマごとにワーキンググループに分かれており、日本銀行は事務局として機能しつつ、参加している民間事業者の皆さまとの議論に積極的に関わっています。現在、64社と多くの企業に参加いただいています。
ワーキンググループは、現在、以下の4つが進行しており、今後も、順次立ち上がっていく予定です。

【4つのワーキンググループ】
・CBDCシステムと外部インフラ・システム等との接続
・追加サービスとCBDCエコシステム
・KYCとユーザー認証・認可
・新たなテクノロジーとCBDC

このように、CBDCに関して幅広いステークホルダーとの対話ができていることは、とても重要だと思っています。個人的には、特に “エコシステム”という観点を意識して、フォーラムを運営していますね。

ーーエコシステムを意識されていることの、真意を教えてください。

鳩貝:CBDCを考えると、日本銀行だけで実現できるものではなくて、流通に多くの主体が関わることになります。また、CBDCをいわばプラットフォームにして、民間事業者の皆さんが様々な機能を盛り込んでサービスを展開するということも考えられます。日本銀行を含めてプラットフォームを支える主体がいて、プラットフォームを活用して事業を展開する主体がいて、もちろん国民というユーザーがいる。これらの幅広い主体が役割を果たしてそれぞれメリットを享受する中で、エコシステム全体が発展するという将来像を描きたいですね。こうした観点からも、CBDCフォーラムに多くの民間事業者の皆さんとフラットな議論ができていることには、大きな意味があると思います。

また、常にマーケットと対峙し顧客のニーズに応え続けてきている事業者の皆さんから、それぞれの経験に基づく「手触り」のある知見を共有していただくことで、ユーザー目線に立ったCBDCのデザインに近づけるのでは、という期待もあります。

決済については、安定性や安全性といったものと、利便性やイノベーションといったものがトレードオフとして語られることは多いですが、新たな技術を活用するなどして現状よりも高いレベルでの均衡を目指せるのか、参加者の皆さんと真正面から議論できる場にできたらと思っています。

ーー牛田さんにお聞きします。金融庁としてCBDCに関する役割を教えてください。

牛田:金融庁におけるCBDCの担当部署は別にあり、私は議論に直接参画している訳ではありません。ですが、今回の「Japan Fintech Week 2024」での関わりや、また鳩貝さんは私にとってフィンテックとブロックチェーンの“師匠”であり、長年親しくさせてもらっている縁もあって、CBDCに関してはよく議論させて頂いています。

金融庁は、金融機関を監督する立場で、CBDCの発行に直接関わることはありません。ただ、監督対象である銀行やフィンテック企業がCBDCに関するエコシステムの一員となる可能性は高いですし、将来的に現状の制度面が何かしらの障害になることもあるかもしれず、CBDCの議論はフォローしていく必要があると考えています。

イノベーションは、多様性のある環境から生まれる

ーーCBDCフォーラムの参加者は、本当にバラエティに富んでいますね。

鳩貝:CBDCフォーラムでは、日本銀行のような公的機関が様々な民間事業者の皆さんと一緒にデジタル通貨のアーキテクチャから考えているわけですが、この点は新しい試みだと思います。

多様性に関連してお話しすると、私が所属するフィンテックグループは、様々なキャリア・バックグラウンドを持ったメンバーが多く、例えば、これまでの金融機関、コンサルティングファームなどで経験を積んだ者もいれば、エンジニアとしてのスキルを磨いてきたメンバーもいます。彼らが新しい発想を持ち込んでくれていて、日々発見があり、私自身こうした環境を楽しんでいます。

多様な民間事業者の皆さんから構成されたフォーラムに、日本銀行の側も多様なメンバーで関わっていくというのは、なかなか面白い状況にあると改めて思います。そうした中でも、組織を跨いで大きな目標を共有して、それぞれの資質を活かしてプロジェクトを進めていく。チャレンジングでわくわくします。

日本銀行は、組織レベルでも個人レベルでもしっかりとしたオペレーションを地道に行うことを尊ぶ組織文化が根付いており、この点はこれからも変わってほしくないし変わってはいけないのだろうと個人的に思っています。こうしたことを大事にしながらも、組織や活動のあり方を時代にあわせていくことはできると思っていて、日本銀行におけるフィンテックの活動はそうした試みの一つなのだと自分なりにとらえています。

牛田:私が所属するイノベーション推進室も10名ちょっとの規模ですが大半は出向者で構成されており、アメリカに2名の新卒からの職員がいますが、それ以外は保険会社や金融機関、自治体、弁護士事務所などから出向してもらっています。フィンテック企業から金融庁への初の出向者もおり、比較的新しい組織で出向者が多い金融庁の中でも特にバラエティに富んでいます。金融庁に長年勤めているプロパー職員と良い意味で違っていて、役所ならではの考え方にとらわれない、新しい発想やバリューを生み出してくれています。

鳩貝多様な人材からの新鮮なアイデアや提案が、組織にとって良い刺激になっていると感じます。異文化がぶつかる場には、やはり活気がありますね。もちろん、多様な文化の中で仕事を進めていくための日々の工夫も必要で、今はどんな部署でも「アレをいい感じにやっといて」的なハイコンテクストな指示は通用しないわけですが(笑)、やはり方針を伝えるにもしっかり言語化する必要がありますし、個々のタスクの意義を明確に伝えることも大事でしょう。また、旧来の組織文化を押し付けないこと、様々な文化に敬意を払うことも重要になってきます。

このように言いながら思うのは、これって今の組織が一般的に求められていることと同じなんですよね。現代は雇用が流動化しつつあって、特に若い人は、「その組織に在籍することで、どれだけ自身は成長できるのか」「割り振られた仕事にどのような意義があるのか」ということを、冷静に、そして他の会社での機会と比較しながら、しっかりと考えている印象があります。

その観点からも、様々なバックグラウンドを持つ人たちが多い環境があることは、単に新しいことを生み出すことにとどまらず、「そこで働く一人ひとりとのよい関わり」について組織全体として学ぶきっかけになるのではないかと思っています。

ーーCBDCという新しい挑戦を、多様性から生まれるアイデアや行動力を活かして進めているのですね。

鳩貝:そうですね。コミュニティが異なり、違った考えを持つ多様な人材が交流するところに、新しいものが生まれるという側面があると思うんです。ちょっと大きい話につなげると、イノベーションは「差異」から生まれる、といいますか。

あるコミュニティでは当たり前の技術を、違うコミュニティでは新しいものととらえられることはあって、その両方の差に気づいた上で実際に両者をブリッジすることが大事なんだと思います。日本銀行のような組織が、フィンテックやイノベーション関連の部署を持つことの意義の一つは、そうしたブリッジ機能なのかな、と思います。そして、CBDCプロジェクトはブリッジ機能の実践の一つと言えるのかもしれません。

決済の将来像を議論することが大事

ーー 今後CBDCフォーラムの目指すべきところを教えてください。

鳩貝:CBDCを1つのパーツとして金融決済の将来像を考えることは重要と思いますが、最初から想定している結論があるわけではありません。もちろん、私たちにも望ましいCBDCや決済のあり方についての仮説はありますから、そうしたものを提示して皆さんからご意見をもらうことを進めています。CBDCをきっかけの一つとして、新たな技術も生まれてきているこのタイミングで、幅広い参加者を交えて決済の将来像を描くこと自体にも意味があるのではないかと考えています。こうしたことが、最終的に日本の決済の高度化であったり、国民一人ひとりが実感できる利便性といったものにつながっていくのだと思います。

牛田:私の全く個人的な考えですが、究極的にはCBDCが発行されてもされなくても、どちらでも良いのだと思います。要は、世の中が便利になればいいんです。金融庁的な観点でいくと、アンチ・マネーロンダリングや利用者保護、金融安定が確保される前提で、決済・送金分野における金融サービスが高度化されて利用者利便が向上することが重要なのだと思います。

ーー規制を行う立場でもある金融庁では、イノベーションとの関係についてどのように考えているのでしょうか。

牛田規制とイノベーションは対立するものではなく、健全な規制の下でこそ持続可能なイノベーションが生まれるのだと思っています。他方で、技術やビジネスが変化していく中で、金融庁として「規制のあり方が未来永劫、今のままでいいのか」も考える必要があると思います。金融庁では、銀行など業態別に縦割りで監督担当がいて、サイバーセキュリティなどの横串でモニタリングするチームも強化されています。しかし、例えばビットコインのような高度に分散したアプリケーションが広く普及した場合は、個人間取引や機械間での取引が今以上に活発になるでしょうし、既存の銀行などの中央集権的主体を前提にした規制のあり方を再検討すべき必要が出てくるかもしれません

金融庁は技術には中立的な立場を取っており、どのような技術が使われるにせよ、金融安定や利用者保護などの金融当局としての目的は今後も変わらないと思っています。ただ、そこに至るための手段として、今の規制や監督の枠組みがベストなのか、不断に検討していく必要があるのだと思います。私が所属するイノベーション推進室は、そういう新しいチャレンジをすることも役割の一つですので、傍観者的に「リスクがありますよね」と言うだけで終わるのではなく、私たち自身も手を動かして試行錯誤して、新しい金融監督のあり方を模索していくべきだと思っています。その観点で言うと、CBDCを通して「新しい金融のあり方」を模索されている日本銀行には見習うべきところが多くあります。

多様な人材を自社の文化に染めてしまっては、もったいない

ーー日本銀行や金融庁は堅い組織のイメージがあったので、多様性に富んだチームがあることに驚きました。フィンテックやイノベーションに関連した部署として、チーム同士の交流といったものもあるのでしょうか。

鳩貝:日頃から様々な形で意見交換していますし、個人的なつながりも強いですね。金融庁が主導する「FIN/SUM」やこれを含めた「Japan Fintech Week」でも、登壇したりイベントを主催したり、といった様々な形で協力しています。

これらのイベントでは、今年も国内外のフィンテック企業などが多く参加し、コミュニティとしての交流が生まれることと思いますが、公的機関だけでは実現できなかったような新しい機会が生まれていることは、本当に良いことですよね。

牛田:「Japan Fintech Week 2024」を一緒に盛り上げてくれませんかと方々にお声掛けしたところ、日本銀行を含めて官民の多種多様な方々に賛同いただき、結果的に40以上ものイベントを開催してくれることになりました。勿論、金融庁として「こんなイベントにしてください。こんなことを喋ってください」と内容の指示などは行っておらず、基本的には皆さんに「自由に好きなことをやって、我々への文句も含めて言いたいことは言ってください」と伝えています。これも、フィンテックのイベントはこうあるべきだということではなく、皆さまの多様性に委ねたいという考えで決めたことでした。

ーー最後に、多様性に富んだ組織やチームをつくる上で、マネージャーとして大切にしていることはなんでしょうか。

鳩貝:なにか分かったようなことを言える立場にはありませんが、いつも考えているのは、「違いを違いのまま保ちつつ、組織の中でいきいきと仕事をしてもらうには、どうしたらよいか」ということです。

簡単な答えはなくて、抽象的に言えば、組織の側が一人ひとりの違いに慣れ、一人ひとりが隣の人との違いに慣れ、その上でお互いの違いを尊重するということなのでしょう。違いこそが価値の源泉だと思えるとしたら、そのチームはだいぶ「大人」ですし、いろいろな意味で強いでしょうね。でも、実現するのは簡単なことではないですよね。

以前、私の上司が、「多様性のある人材を、最終的にその組織のカルチャーに染めちゃうのでは、もったいないよね。『違ったままで良い』という風に、みんなが感じられる職場にしなきゃいけないんだよね」と言ったことが、とても印象に残っています。現場のマネージャーとしてできることは、こうしたことを心にとどめて、日々の小さなことを実践していくことかなと思っています。

たぶん、メンバーがお互いの違いを受け入れながら、組織としての使命を果たしていくということが、これまで以上に求められてくるんだろうと思います。とても難しいことではあるけれど、それができた暁には、イノベーションであれエンゲージメントであれ、うれしいことや楽しいことが待っている、ということなのでしょう。そういう前向きなイメージを持ちながら、牛田さんたちと一緒にこつこつと頑張っていきたいです(笑)。

ここがポイント

・日本銀行は、「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」について検討する「CBDCフォーラム」を設置し、64社の民間事業者と様々な論点について議論している
・大事なのは、様々な主体がCBDCエコシステムに積極的にかかわってくれるよう、デザインすること。多様なメンバーの間で、CBDCのみならず決済の未来像を議論すること
・日本銀行や金融庁のフィンテック関連部署は、多様性のある組織になっている
・多様性は、イノベーション創出だけでなく、組織マネジメントの面でも重要な観点である
・多様な人材を自社のカルチャーに染めてしまっては、もったいない。メンバーがお互いの違いを受け入れながら、組織としての使命を果たしていくということが、これまで以上に求められてくる


企画:阿座上陽平
取材・編集:BRIGHTLOGG,INC.
文:VALUE WORKS
撮影:阿部拓朗