TO TOP

大学から外に出ることで「研究」はもっと自由に。東大発ベンチャー「エルピクセル」島原氏が語る企業と研究を繋ぐ社会的意味

読了時間:約 7 分

This article can be read in 7 minutes

大学等における革新的な研究成果をもとに、社会にイノベーションをもたらす担い手として期待されている「大学発ベンチャー」。その数は年々増加しており、2020年度の「大学発ベンチャー実態等調査」によれば、新型コロナウイルスの影響が経済に大きな影を落とした2020年でさえ、300社以上増加したことが見てとれる。

大手町のイノベーション・スペース「Inspired.Lab」にオフィスを構えるエルピクセル株式会社もまた東大発ベンチャー。AIを活用した医療用画像解析ソフトウエアの開発を手掛けている。今回は代表の島原佑基氏に、大学発ベンチャーの意義、そして大学の研究室や大手企業とは何が違うのか、そのメリットについて話を伺った。

INDEX

「21世紀はライフサイエンスの時代」車好きだった高校生が生物の魅力にとりつかれたきっかけ
大学にも大手企業にもない、大学発ベンチャーの魅力
「シリコンバレーでの日常を目にして気づいたエコシステムの重要性
ここがポイント


島原佑基
エルピクセル株式会社 代表取締役
東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程修了。博士(生命科学)。大学ではMITで行われる合成生物学の大会iGEMに出場(銅賞)。研究テーマは人工光合成、のちに細胞小器官の画像解析とシミュレーション。グリー株式会社に入社し、事業戦略本部、のちに人事戦略部門に従事。他IT企業では海外事業開発部にて欧米・アジアの各社との業務提携契約等を推進。2014年3月に研究室のメンバー3名でエルピクセル株式会社創業。”始動 Next Innovator 2015(経済産業省)”シリコンバレー派遣選抜。”Forbes 30 Under 30 Asia(2017)”Healthcare & Science部門のTopに選ばれる。

「21世紀はライフサイエンスの時代」車好きだった高校生が生物の魅力にとりつかれたきっかけ

――まずはエルピクセルの事業について聞かせてください

島原:私たちの事業は、ライフサイエンスにおける画像解析ソフトウェアの開発、提供。主な事業は2つあり、一つは医療の画像診断です。画像から診断を支援するAIで、現在は一つの疾患しか診断できませんが、今後診断できる疾患の数も、診断の精度も上げていきます。

もう一つは創薬における画像解析。40兆円ある日本の医療費のうち、90%を占めるのが治療費で、その大半を占めるのが薬です。薬を開発するには細胞画像を活用しますが、私たちの解析技術を活用することで、薬の開発費を大きく削減できるはずです。

――島原さんはなぜ、医療の分野で起業しようと思ったのでしょうか。

島原21世紀はライフサイエンスの時代だと思ったからです。20世紀は物理の時代で、第二次産業革命が起こり、私たちの生活、ひいては社会をより豊かなものにしました。21世紀はライフサイエンスが私たちの生活を豊かにしてくれると思ったのです。

そう考えるようになったのは高校生の頃。将来の仕事を考えていた私は「今の時代だからできることをして、社会にインパクトを残したい」と考えていました。もともと車が好きだった私は、エネルギーや事故などの課題を解決するため、クリーンエネルギーや自動運転の研究に進もうと考えていたのです。

その考えを覆したのは、当時ニュースになった「iPS細胞」。そのニュースはとても衝撃的で「車なんて作っている場合じゃない、これからは生物を作る時代だ」と考えるようになりました。iPS細胞の発見により、部品を作って車を組み立てるように、細胞を組み立てて生物を作る時代がくると思ったのです。それはとても意義のあることだと思い、人生をかけるテーマにしました。

――当時はiPS細胞が大きく盛り上がりましたが、現在の細胞研究の状況について聞かせてください。

島原:今も細胞に関する研究は大変盛り上がっています。整形や外科、美容の分野まで、細胞研究により新しい治療法が身近になりつつあります。

特にここ10年注目を集めるのが再生医療です。細胞から「ミニ臓器」を作って、臓器機能を補うような研究が、ここ数年くらいで急速に進んでいます。これまで夢だとされてきた技術が、現実になりつつあるのです。

大学にも大手企業にもない、大学発ベンチャーの魅力

――大学発ベンチャーのメリットについて聞いていきたいのですが、大学の研究室との違いはどこにあるのでしょう。

島原大学発ベンチャーの良さは自由度の高さです。一昔前なら、大学の研究室でも自由に研究できていました。終身雇用も用意されていたので、興味の赴くままに研究できたのです。

しかし、今は終身雇用もほとんどありません。期限内にそれなりの成果を出さなければ次の研究ができません。博士過程を終え、たとえ一度教員になったからといって、成果を出さなければ研究を続けられないのです。成果を残すためには、昔のように自由に研究できなくなってきていると言えます。

――大学でも予算をとるために戦略的に研究しないといけないんですね。

島原大学の科研費(科学研究費)はそこまで多くないので、競争的資金を獲得するために多くの労力とプレッシャーを受けることになります。実際に予算がとれなくて実験を停止せざるを得ない研究室も見てきました。好きな研究を行うためにも、予算獲得の戦略は必須です。

――では大手企業の研究室だとどうですか?

島原:大手企業にも自由な研究者はいますが、大抵の場合企業の戦略に沿った研究をしなければいけません。経営陣が決めた戦略に従わなければいけないので、自由度に一定の制限があります。

大学発ベンチャーは自分で資金調達などをしなければいけませんが、自分が本当に探求したい分野を自由に研究できます。全員が大学発ベンチャーをやるべきだとは思いませんが、今より10倍くらいは増えても良いんじゃないかと思っています。

――大学の研究室が大手企業と行う「共同研究」と、大学発ベンチャーでは何が違うと思いますか。

島原:選択の幅ですね。大学発ベンチャーは大手企業と共同研究もできますし、自分たちでも事業で収益化することもできます。しかし、大学の研究室が収益を得るためには共同研究をするしかありません。「ライセンス収入」と選択肢もありますが、日本でうまくいっているところはほとんどありません。

そういう意味でも、大学発ベンチャーは自分たちで事業を組み立てられるので自由度の高さがありますね。

「シリコンバレーでの日常を目にして気づいたエコシステムの重要性

――大学発ベンチャーの多くが大学の近くにオフィスを構えますが、やはり大学の近くのほうが研究しやすいのでしょうか。

島原:エコシステムの観点でみると、大学の近くにオフィスを構えるのは重要だと思います。

思い返すと、2016年に経産省のプロジェクトでシリコンバレーに言った時、カフェで裕福そうなおじさんと、対面で熱心に話している青年の2人組をよく見かけました。いたるところで起業家が投資家にプレゼンしていたんですね。

こうやってベンチャー企業が生まれていくんだな、と思ったのと同時に、日本にはまだこういうロールモデルやシステムが確立されていないと感じました。そういう意味では、そのようなエコシステムを支える人が集まるところ、大学の近くにオフィスを構えるのは有意義に思います。

――丸の内にオフィスを構えたのも、そういう狙いがあったのですか。

島原:そうですね、Inspired.Lab自体がエコシステムですし、丸の内はアクセスもいいのでどこに行くにも都合がいいからです。最近では私たちが出向かなくても、丸の内だからと先方が足を運んでくださることも増えてきました。大手企業も自前主義からの脱却が進み、アカデミアと協業するなどオープンイノベーションの機運が高まっていることも追い風です。

最近はオンラインツールが普及してきましたが、イノベーションを生み出すフェーズではどうしても対面で会うのが欠かせません。信頼関係ができてからオンラインでも構いませんが、エコシステムの恩恵を最大化するためにも直接会える立地にいることが重要だと思っています。

――エコシステムに所属するメリットについて聞かせてください。

島原:技術系のスタートアップの場合、最初の想定とは違ったユースケースが見つかることが珍しくありません。それは得てして様々な企業やバックグラウンドの方と話しているから見つかるものです。

例えば私たちの場合、ある製造メーカーが私たちの画像解析の特許に目を付けてくださり、「工場で使いたい」と声をかけてもらったことがあります。私はライフサイエンスの分野で使用を想定していたので、それ以外から技術を高く評価されることは嬉しい発見でした。

自分たちだけなら思いもつかないユースケースだったので、様々な企業と話す重要性を肌で感じました。ライフサイエンスに主軸を置きながらも、幅広くアンテナを貼っておくことでリスクを避けられるというメリットもあります。

――大手企業がアカデミアと共創したい場合はどうすればいいでしょうか。

島原:今は大学も特許を事業で活用したり、売りたいと思っており、TLOという特許を扱う部署を整備しているところも多いです。そのような窓口に問い合わせれば、特許でどのようなことができるのか紹介してもらえると思います。

企業同士であれば門前払いを食らうこともあるかもしれませんが、アカデミアは基本的にオープンな場です。一方的なヒアリングだけにならないように配慮は必要ですが、教員も基本的にはディスカッションが好きな方が多いので、草案の相談でも快くのってくれると思います。

――最後にライフサイエンスの未来と、エルピクセルの展望を聞かせてください。

島原:これまで生物に関しては「しょうがない」が多くありました。「がんになったから」「肝臓を半分失ったから」という理由で、人生の様々なことを諦めざるを得ないことはたくさんあります。これからライフサイエンスが発展することで、そのように諦めることが減っていくでしょう。

がんは不治の病ではなくなりますし、肝臓を半分失っても幹細胞で再生できるようになります。最近は認知症の薬が承認されて話題にもなりましたよね。ワクチンの開発だって、これまでは5~10年はかかると言われていたものが、新型コロナウイルスのワクチンは1年足らずで完成しました。

不老不死を実現するとなれば、歩いて月に行くぐらい大変なものですが、「ミニ臓器」を作って機能を回復するくらいならこの10年で多く実現するはずです。

そのような時代に向けて、エルピクセルは医療業界でも創薬や再生医療でも最高レベルのAIを提供していきたいと思います。創薬の分野でも、現在は開発に10年かかっているところ、AIによって5年で作れたら社会に貢献できたと言えるのではないでしょうか。

また、ライフサイエンスとAIの2つの技術を持つ私たちだからできることもあるはずです。医療、創薬に次ぐ新しい価値をつくり、どこよりも早く社会に実装できる企業を目指していきます。

ここがポイント

・40兆円ある日本の医療費のうち90%を占めるのが治療費で、その大半を占めるのが薬
・大学発ベンチャーの良さは自由度の高さ。研究室は競争的資金を獲得するために多くの労力とプレッシャーを受け、企業では戦略に沿った研究をしなければいけない
・大学発ベンチャーは選択肢の幅が広く、大手企業と共同研究もでき、自分たちでも事業で収益化することもできる
・エコシステムを支える人が集まるところ、大学の近くにオフィスを構えるのは有意義
・エコシステムに所属すると技術系スタートアップは最初の想定とは違ったユースケースが見つかることがある


企画:阿座上陽平
取材・編集:BrightLogg,inc.
文:鈴木光平
撮影:戸谷信博